Entries

katoya

katoya『竜木船』

以下本文
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ストーリー

私は魚を採った事が無い漁師だ。

祖父の代から受け継いだ私の「竜木船」は、
かなり痛みが進んでしまい浮いているのがやっとの状態だ。
とても魚たちに追いつことはできない。
もっぱら陸に落ちてきた海藻を採って暮らしている。


8_001.jpg


本当なら竜木を交換したいのだが、最近は良い竜木がどこの浮島にも見当たらない。
噂ではどこかの軍隊みたいな連中がどんどん切り倒しているらしい。
島が落ちてきたらどうするつもりなのだろう。

ひどい話だ。

あいつらの船は黒い煙を吐いて、うるさい音を出すし、
この辺の魚が減っているのもあいつらのせいに違いないと、皆が言っている。

「俺らの空からあいつらを追い出せ!」と息巻いている奴らもいるが、そんな事ができる訳が無い。
国王に睨まれたらおしまいだ。

私はいい加減こんなオンボロ船は手放して、陸に降りる事にしようかと思っている。

一つ心残りなのは、
竜木船の上から見える素晴らしい風景を二度と味わえないことか。


8_002.jpg





●機体解説
見て分かるように今回は流木を流用しましたww
他にはピンポン球や浮子、各種スケールモデル、金属線などを使っています。
スケールは1/35です。
今回は一番塗装に悩み、塗り直しましたが良くなっているでしょうか?ww


8_003.jpg


8_004.jpg


8_005.jpg






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーサイト



コメント

[C503]

KBさん
コメントありがとうございます。
流木は思い付きでしたが、中々面白く出来ました(^o^)
実物は6月のタマミーに持って行くつもりなので、もし機会があったらよろしくです(^o^)/
  • 2014-05-02 18:46
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C502]

まさか流木を持ってくるとは驚きました。
しかもカッコ良く古めかしく上手くまとまっていて…。
ジブリ映画に登場しそうな感じですね。
実物が拝見できたら良いなと思ってます。
  • 2014-05-02 00:20
  • KB
  • URL
  • 編集

[C476]

小泉さん
コメントありがとうございます。
確かに多くの竜木を組合せた大型船とか面白いかもしれませんね(^o^)
6月のタマミーに持って行きますので、もし良かったら見て下さい。
  • 2014-04-30 07:02
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C429]

いち早く出来上がっていらっしゃったのですごいです。植物とメカの絡ませ方、竜木船という設定が素敵です。同業者や、すごくでかい竜木船なんかも存在するのかな、と想像をひろげることが楽しい!そんな造形ですね。
  • 2014-04-29 00:01
  • 小泉
  • URL
  • 編集

[C412]

Militetuさん
コメントありがとうございます(^o^)/
今回は、自分の中で新たなチャレンジだったので、そう感じてもらえて嬉しいです。
  • 2014-04-27 11:30
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C411]

JOSEさん
コメントありがとうございます。
今回、塗装に一番悩んでたので、そう感じてもらえたのは嬉しいです(^o^)/
それと、この様な場所を提供して頂きありがとうございましたm(_ _)m
  • 2014-04-27 11:25
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C410]

アンソニーさん
コメントありがとうございます(^o^)/
今回の撮影はアシスタント(中1娘)の全面協力のもと行われました。そのかいあったでしょうか⁈
(その後、バイト代請求されたのは内緒だww)
  • 2014-04-27 11:20
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C409]

evizoli23さん
なんかイメージを膨らませて貰ってありがとうございます。嬉しいです(^o^)
不器用なんでしょうね^ ^
  • 2014-04-27 11:10
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C408]

フォルゴーレさん
すみません。さっきのコメントにお名前入れるのを忘れていました。🙇
  • 2014-04-27 11:07
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C407]

コメントありがとうございます(^o^)/
今回は半分ジオラマみたいな感じで初挑戦な部分だったんですが、コケは鉄道模型などのパウダーです。蔦は近所の雑草を引っこ抜いて、その根っこに熱湯をかけて乾燥させた物を使っています。
操舵場所の手摺りですか?
要らないのですww
漁師は足腰を鍛えているので(≧∇≦)
(作るのが面倒だったのは内緒だww)
  • 2014-04-27 10:59
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C403]

製作時の時から拝見させていただきましたが、自然造形物と機械の融合が全く違和感がなく達成されていてとにかくカッコいいです!!
素敵な作品を見させていただきありがとうございました!
  • 2014-04-26 20:52
  • Militetu
  • URL
  • 編集

[C374]

うーん、塗装も含めたこのくたびれ感がなんとも言えない
年月を感じさせますね。
流木を使うなんて思いもつかなかったです。
あとこういう漁師のおっちゃんの風情大好きです。

[C351]

この空は、この岸壁は・・・潮のにおいがいたしますぞ。命綱を使っての過酷な岩場でのロケーション撮影・・・と思しき・・・、自然物を自然のままにコントロールして自然に同化させてしまう妙味・・・、そして最後まで頑張り通した細かなパーツ類に拍手!!
  • 2014-04-25 09:59
  • Anthony obscura
  • URL
  • 編集

[C326]

機械を使いながらも自然の恵みを少しずつ分けてもらいながら生きている主人公?の姿がいいですね。
製作過程でキーとなるものから新しいカタチが出てきている雰囲気は私も真似してみたいな~
  • 2014-04-24 23:30
  • evizoli23
  • URL
  • 編集

[C313]

ピコさん
コメントありがとうございます。そんな風に言われると嬉しいです(^o^)/
今回は流木ありきでいろいろと考えながらだったので、難しく楽しかったですよww
  • 2014-04-24 22:34
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C308]

自然物を使うアイデアすごくいいですね。

しかもその自然物をうまく融和させてるのはすばらしい。塗装や配管の付け方ががすんごく上手いと思いました。

流木のコケとか這ってる蔦は手作りですよね?すごい技術ですね。本物に見えます。サビ塗装と白色の塗装が残っている部分のメリハリもいいですね。

前に進むのか、宙に浮くのか、上に進むのか、一見分からない所も「飛ばない理由」のテーマに合っていてカッコイイです。

あと個人的に操舵室(というか場所)に手すりがあったらもっと好みですかね。風が吹いたら運転手落ちちゃいそうで。

  • 2014-04-24 21:56
  • フォルゴーレ
  • URL
  • 編集

[C300]

おずねこさん
コメントありがとうございます(^o^)/
ローターの所は最初はどうかな?と思っていましたが、最終的には良いアクセントになってくれましたww
  • 2014-04-24 20:11
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C299]

Ryo1さん
コメントありがとうございます。
すいません。くだらないダジャレのタイトルでww
今回は最初に適当な流木を拾ってきて、それありきで考えていったのでアドリブモデリング!ってな感じでした。完成のイメージも無かったしww
なかなか楽しかったので、Ryo1さんも、もし良かったらお試しあれ(^o^)
  • 2014-04-24 19:35
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C298]

ツムキ式さん
コメントありがとうございます。
今回は色に凄く悩みましたが、塗装方法は何も難しいことしてませんよ。相変わらずのタミヤアクリルメインです(^o^)/
詳しくはタマミーで見てやって下さい( ̄^ ̄)ゞ
  • 2014-04-24 19:27
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C295]

この機体メッチャカッコいい!

まさかの流木をほぼそのまま使われ、矛盾を感じさせないディテールと物語^ ^

凄いの一言につきます^ ^
  • 2014-04-24 09:31
  • ピコ
  • URL
  • 編集

[C271]

ヘリのローターブレードが船の櫂のように見立てられてるところ、、すごい発想力を感じました。
そして、この塗装、、まとめ方がすばらしいです。

[C255]

流木ならぬ竜木という設定いいですねえ。まさかの本物の流木使用にびっくりしましたが、自然の成せる技か、船のようにも生き物のようにも見えて面白いです。それもやっぱり3対のヒレや下部に延びる機械部分などのデザインや全体バランスの加減が素晴らしいからこそなんでしょうね。塗装も含めて文句無く格好いいと思います^^

[C244]

コレ、カッコ良すぎて、受けたショックが大きく未だに引きずってます。もう、模型やめようかと思った。(ウソw) で、漁船だったのね。漁船というと竹谷さんのにひっぱられちゃうところを自分の方に引き寄せて世界観を作ってるとこがサスガだなぁ。塗装はスゴすぎてよくわかんない。前のも良かったと思うし。今度会ったら、塗装法詳しく教えてください!!
  • 2014-04-22 08:43
  • ツムキ式
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Tobanairiyuu  (JOSE26)

Author:Tobanairiyuu (JOSE26)
「飛ばない理由Vol.3」会場です。(2015)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

QRコード

QR