Entries

7 : N.R.I.

N.R.I. :『ロンコブ中型M』


T①


『ロンコブ中型MS、地球圏で生産、宇宙世紀0079年の「ケルト=クルツ包囲戦」などに投入されているMSである。


T②



「中型MS」という特殊な分類のモビルスーツであり、現地で製造、改修されたものと思われる。
雪原地帯や砂漠地帯での行動のため、いわゆる“脚”はなく、大型のホバーユニットが装備されており、記録によればMS‐09の1.5倍のホバーユニットにより短時間、短距離であれば飛行(浮遊?)も可能であったとされる。
武装はシールド内臓型のマシンガンが主装備であるが、腕部ユニットを交換することが可能で、両腕をマシンガンに換装したタイプもあったことが記録されている。
各地で実戦投入されていたようだが、「ケルト=クルツ包囲戦」での機体数、戦果についての記録は残っていない。
多くのバリエーションをもつ機体で、も確認されている。』


T③


 T④


「・・・君、こんなデタラメなレポートを提出されては困るね」教授が言った。
「デタラメじゃありません。ちゃんとMSアーカイブに記録されていたものです!」僕は急いで反論した。
「何を言っているんだい。だいたい君にはこの前も注意したが、間違ったアーカイブの記録でレポートを作成するものではないよ。君はこの前も、ドムプラスだの量産型Zだの、そんなモビルスーツは存在していないのだよ。まったく何のアーカイブを確認しているのやら・・・」教授の声があきれたように響く。
間違ったアーカイブだって!この“カレッジ”で「宇宙世紀MS史」を専攻してからずっと言われ続けている。
僕の入手したアーカイブが間違っているはずがない。
現にこのMAKOTO.KというMSアーカイブからは、ZZやThe‐Oといった教授が絶賛しているMSが記録されているではないか。
僕の持っているMAKOTO.Kというアーカイブに記録されているドムプラスやこのロンコブ中型MSが、教授の、いや皆の見ている全MS史に記録されていないのかが不思議でたまらないのだ。
僕はとりあえず、“カレッジ”の脳波ビジョンをオフにした。


T⑤




スポンサーサイト



コメント

[C1143]

全高はどのぐらいなんですか?
  • 2015-07-04 09:58
  • 名無し
  • URL
  • 編集

[C1036] コメントありがとうございます!

コメントありがとうございます!

takamiさん
→制作途中はほんとに間に合うか状態でしたが何とか完成しました!
 ASっぽさはなんちゃって兵士のおかげですかね。

ノイさん
→ハイパーウェポンの最初期はアツいですよね!
 永野っぽさは、きっとゲゼヘッドだからでしょうか。

ツムキ式さん
→ゲゼいいですよね。調べると小林先生、永野先生とデザインに関わられているようでタマラないです!
  • 2015-05-03 20:10
  • N.R.I.
  • URL
  • 編集

[C1009]

初見、ゲゼかと思ったんですが、すごく好きな形です!ゲゼ大好きなんでいつか作りたい!!
  • 2015-05-02 18:31
  • ツムキ式
  • URL
  • 編集

[C875] MAKOTO.K

のMSアーカイブでなく、NAGANO.MのMSアーカイブに間違って分類されててもおかしくない雰囲気があるなぁと思いました。ハイパーウェポンの最初期の頃のデザインのムーブメンター群の雰囲気も感じられてイイです。

[C847] まさかの・・・

遅ればせながら・・・
製作中の画像を拝見してまさか・・・と思っていたら(笑)。
ジャンクパーツの使い方や塗装の質感、そしてAsっぽさがいいですね。
  • 2015-04-26 01:21
  • takami
  • URL
  • 編集

[C826] 皆さんコメントありがとうございます!

コメントありがとうございます!

おずねこさん
→謎のMSですよね~!当時も立体化されてるのを見たことない気がします。
 本家のイラストとは似ても似つかない形になってしまいました・・・。

Ryo1さん
→絶対にカブらない自信はありました(笑)
 イラストのロンコブ中型MSのフォルムと、ゲゼの頭、紅蜘蛛を意識した赤塗装をチョイスしてみました!
 ASな兵士にも着目していただけてうれしいです!

アムロ店長さん
→コメントありがとうございます!
 とにかく小林先生テイストを盛り込もうと色々ミックスしてみましたよ!
 ガンダム+ASはうれしいお言葉です♪

Yacchiさん
→青空撮影は、はたして良かったのかどうか、自分ではちょっと疑問ですが・・・
 Yacchiさんや皆さんの作品を見てると、曇天や雲間から光が差しているような空の方が世界観だったかもしれませんね!

えび反り23度さん
→長年、ロンコブ中型MSは「誰も作ってない、絶対にカブらない、オイシイ」と狙っていたので愛着があるのかもしれません!

JOSE26さん
→ストーリーは皆さんの完成度が高くて、作品とマッチしているものを見ると冷や汗ものですが・・・。
 眉村卓先生がショートストーリーでよく使うパターンを借用してます!

Benixiさん
→大事にとっておいたゴチャメカジャンクをこのときとばかりに使いました(笑)!
 ストーリー中の主人公は、マニアックなデータを発掘したんでしょうね!

kurukuruさん
→立体は多分初ではないかと、自分でも思ってます(イラストとは似てませんが(-_-;)
 このコンペに参加の皆さんはわかってくれるので嬉しいですね!

MAXIさん
→フイギュアはツイッターで皆さんの制作の様子を見て、あった方が良いような気がして急きょ作ってみました。
 ピントを合わせられない荒い出来ですがASっぽくなったかなと思います。
 でも本体とからめる写真が難しかったですね!
  • 2015-04-25 22:43
  • N.R.I.
  • URL
  • 編集

[C813]

製作途中の画像を見たときはジオかと思いました。僕はロンコブの元画像を知らなったのですが可愛らしいフォルムですね~。MSもそうですがフィギュアもとてもいいと思います!
少年の頭の中の「写真」のような雰囲気になっていると思います(^^)
  • 2015-04-25 19:25
  • MAXI
  • URL
  • 編集

[C797]

見た事あるMSだなぁ と思っていたらアレでしたかっ!立体では初めて見たかも!ストーリーもニヤニヤしてしまいました。
  • 2015-04-25 09:55
  • kurukuru
  • URL
  • 編集

[C795]

脇から腰にかけてのメカ感がたまりません!
ストーリーは正史とifの世界軸を感じさせるものでツボってしまいました。
彼のアーカイブにはきっとGコマンダー等も記載されているのでしょうね!
  • 2015-04-25 01:54
  • Benixi
  • URL
  • 編集

[C784]

超マイナー機!!いやぁ、良いですねぇ(^ ^)
色もカッコイイです!ASの兵士はボクもやってみたい
一つなんで見れて良かったです!
あとなんと言ってもストーリーがクスッとする感じで
たまりません!
  • 2015-04-25 00:03
  • JOSE26
  • URL
  • 編集

[C718]

パロディ部分でニヤニヤしつつ… 元ネタに愛が感じられる気がして楽しませていただきました(笑
  • 2015-04-22 20:27
  • えび反り23度
  • URL
  • 編集

[C681]

アイテムの選択といい塗装の質感といい、NRIさんらしい素晴らしい出来栄えです。
MSズバリをどのように、世界観に合わせるのかなと思ってましたが、物語設定もいいですね!
これなら、あれもこれも登場させられます。
青空の撮影も、巨大感が出てて最高です。
  • 2015-04-21 23:26
  • Yacchi
  • URL
  • 編集

[C650] 「足は付いていない」

「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」
と、言うことですねw
それはともかく「中型MS」という特殊な分類のモビルスーツ
を初めて知りました。カッコいいです!!
しかも「ガンダム+未来兵器AS」という夢のような世界観!! 
シビレます( ̄▽ ̄;)
  • 2015-04-21 18:09
  • アムロ店長
  • URL
  • 編集

[C635]

初めて製作中画像を拝見した際には思いもよらないレアすぎるキャラクター選択にびっくりしました。これは教授が困るのも仕方ないですね(笑)
資料の少ないメカですが最初期のシャイアンやガンプにも通じるどこか愛らしいディフォルメ感のあるフォルムがしっかり再現されていて、赤みの効いた塗装の鮮やかな色合いも似合っていて素敵だと思います。ASな兵士も添えられていて雰囲気もバッチリですしね♪

[C628]

参った、ツボりました^^;
まさかこれの立体が見られるとは…。謎のMSですよね〜、これは…。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Tobanairiyuu  (JOSE26)

Author:Tobanairiyuu (JOSE26)
「飛ばない理由Vol.3」会場です。(2015)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

QRコード

QR