Entries

40 : katoya

katoya :『防人船』


01_201504190127540bb.jpg


ここに防人として連れてこられてもう俺で何代目なんだろうか。
お爺ちゃんのそのまたお爺ちゃんもここで防人だったらしい。


02_20150419012753a91.jpg


この小さい村では防人として皆から頼りにされているが、
タダ飯食いと陰口を言われていることも俺は知っている。
それは仕方が無いことだ。
飲むと決まって昔々に帝から授かったらしい船と服について、延々と自慢話を続ける親父を
見ていると情けない気持ちになってくる。


03_201504190127523d4.jpg


そんな時、俺は考える。
「俺は何から何を守っているのか?」

この村の誰も当然帝なんか見たことも無いし、都にも行ったことが無い。
この地方を回っている行商に聞いても都に行ったことがある人はいなかったし、
そんな行商もここ何年か来なくなった。


04_20150419012751e46.jpg


しかしどこからか年に一回は銀貨が送られてくる。
報酬を貰うからには働かなければならない。

だけど何が攻めてくるというのか。
言い伝えでは犬と猿と鳥の化身を従えた鬼畜が攻めてくると言われているが、
そんなものは迷信だろう。
そんな迷信のために俺は一生こんな所で船に乗ってじっとしていなければならないのか。
そんなのはごめんだ。


05_20150419012751c99.jpg


だから俺は船も家も捨てて、この村を出て都に行く。
もう飛ぶのは終わりだ。


06_20150419012750d93.jpg








●制作解説
今回も流木を使ってみました。今回は大勢乗るような軍艦をイメージして、
乗り場などを多くしてみたり、威嚇などを意図した赤にして軍艦らしさを狙っています。
使用したパーツはF1のエンジンや1/72飛行機、バイク、AFV等々です。
今回も色々と楽しむことができました。ありがとうございました。





スポンサーサイト



コメント

[C1081]

ぱっと見は謎の物体なのですが、飛びそうな説得力というか描写力がありますね。
相当限られた持ち時間で作られているそうですが、デザインも練られていて、安心して見られる、世界に没頭できる作品だと思います^^

[C1018]

katoyaさんの流木船はもう一種のジャンルですよね。
前回より更に繊細になったパーツとだいたんな
シルエットになってるんですね。
1度現物拝見してみたいです(^O^)
  • 2015-05-02 18:57
  • JOSE26
  • URL
  • 編集

[C978]

ノイさん>
コメント有難うございます。流木の苔はジオラマ系材料のパウダーですよ^ ^接着はマットメディウムで。
  • 2015-04-30 15:30
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C944] これも人目で分かる

繊細なテイストが素晴らしいです。ところで流木の苔は本物ですか?(^^)

[C894]

kurukuruさん>コメントありがとうございます。今回はヒレでクジラみたいなイメージも狙ってみました。ちょっと意外性が無かったかな^ ^
北の方の4島で防人の設定はなんか面倒になりそうですww
  • 2015-04-28 00:31
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C893]

Ryo1さん>コメントありがとうございます。今回も前回と変わらない流木ものですが、今回はおっしゃる通り少し爬虫類なんかの頭蓋骨を意識していましたので、気づいてもらえて嬉しいです。
  • 2015-04-28 00:28
  • katoya
  • URL
  • 編集

[C696]

一目見てkatoyaさんの船と分かる形!各方向に伸びるブレードや羽は軽やかな印象、本当に飛びそうな形で憧れます♪。防人の設定も面白いです!僕も当初 考えていたのですが、北の4島辺りの話で生々しくなりそうで やめて良かった(笑)。
  • 2015-04-22 08:41
  • kurukuru
  • URL
  • 編集

[C649]

今回の流木船も前回のものと比べて勝るとも劣らない格好良さですね。サイドから見ると全体が上顎と下顎になっているような構成にも見えてより攻撃的なシルエットな感じがします。柵や櫂のようなフィンなど相変わらずどこから見ても細くて薄い部位がちりばめられていてグッと来ますね♪

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

Tobanairiyuu  (JOSE26)

Author:Tobanairiyuu (JOSE26)
「飛ばない理由Vol.3」会場です。(2015)

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

QRコード

QR